ビタミンは「肌に良い」と聞きますが実際にビタミンが肌にどんな効果をもたらすかを知っている方は少ないのではないでしょうか?今回はビタミンCが肌荒れに効くのか?またそのほかのビタミンの効果、効能についてまとめてみたのでよかったら参考にしてくださいね( ^ω^ )
目次
ビタミンCは肌荒れに効果あり?
まずビタミンCが肌荒れに効果があるのかどうかについて紹介したいと思います(''◇'')ゞ
肌荒れの原因は活性酸素?
そもそも肌荒れってなぜ起きるか知っていますか?原因のひとつは活性酸素です。活性酸素は、外部の刺激から細胞を守る存在なのですが、活動的なあまり、数が増えすぎると細胞を酸化させて傷つけてしまうのです。ハリやうるおいを保っているコラーゲンやエラスチンは酸化するとその性質が変わってしまいます。すると、ハリやうるおいが失われ、結果としてシワや毛穴のくぼみなどに影響が出てしまいます。
活性酸素を生じる外部刺激
活性酸素はどのような刺激を受けると発生するのでしょうか。ひとつはストレスです。仕事のストレス、人間関係のストレス、気温の変化によるストレスなど私たちは毎日大きなストレスを抱えて生きています。こうしたストレスを受けるたびに体内には多くの活性酸素が生じます。よく「ストレスで肌が荒れる」と言いますが、ストレスを感じると活性酸素が生じて、細胞が酸化し、肌が荒れるという流れなのです。また、喫煙によっても活性酸素が生じると言われています。
活性酸素の影響を抑えるにはビタミンC
本来体を守ってくれるはずの活性酸素ですが、ストレスの多い現代では数が多すぎるので何かしらの対策をしなければなりません。数が多すぎるので、活性酸素は減らしたほうが良さそうです。私たちの体内にはもともと増えすぎた活性酸素を減らす役割を酵素が担っています。しかし、酵素では活性酸素を除去しきれないので、何か他の策が必要です。そこで効果を発揮するのがビタミンCです。聞いたことがある方もいるかもしれませんが、ビタミンCには抗酸化作用があり、増えすぎた活性酸素を除去してくれる役割があるのです。
ビタミンCに期待できる効果・効能
では次にビタミンCに期待できる効果や効能について紹介します(''◇'')ゞ果物やサプリでビタミンCをたっぷり取りたくなりますよ~( ^ω^ )
ビタミンCの抗酸化作用
ビタミンCが持つ抗酸化作用というのは、文字通り酸化しにくくする効果です。これではあまり説明になっていないのでもう少し詳しく言うと、ビタミンCは「酸化されやすい」成分なのです。他の物質に比べて優先的に酸化されます。つまり、酸化させる効果を持つ活性酸素は、細胞を酸化させるより先に、より酸化されやすいビタミンCを酸化させるようになります。こうして、細胞が酸化されるより前にビタミンCを酸化するために活性酸素が消費されれば、細胞は酸化されずに済むというわけです。これがビタミンCで活性酸素を除去できる仕組みです。
ビタミンCのその他の効能
ビタミンCには他にも、「酸化したものを元に戻す」「コラーゲンやエラスチンを生成する」「「メラニン生成を抑える」という効果があります。抗酸化作用で肌がダメージを受けるのを防ぐだけでなく、ダメージを受けた部分を補修し、乾燥やシミ、くすみの予防までしてくれるのです。
ビタミンCの摂取方法とは?
基本的にビタミンCは酸っぱい食べ物に含まれています。しかし、野菜や果物中心の生活を心がけていたとしても、荒れてしまった肌を復活させるほどのビタミンCを摂取するのは至難の業です。そこでビタミンC粉末やサプリメントの力を借りましょう。サプリメントは添加物が含まれていることがありますので注意してください。もちろんこれらは補助的なものなので、メインとなる食事の管理も欠かさないようにしましょう。
ビタミンCの効果的な摂り方
上記のようにビタミンCは美肌を保つためにはなくてはない成分です。しかし、ストレスが多すぎるあまり活性酸素を除去するので手一杯になり、肌の再生にまでビタミンCが回らなくなってしまうことがあります。これまで一日に必要であるとされていたビタミンCの摂取量では不十分な可能性があります。
幸いにもビタミンCは水溶性、つまり水に溶けやすいという性質があるので、たくせん摂取しても体外に排出されていきます。過剰摂取の心配がありません。一方でそれは体内に残りにくいという欠点でもあります。ビタミンCの効果を効率よく発揮させるには、一度に大量に摂取するのではなく、少量ずつ時間をあけて摂取するべきです。
その他の肌荒れに効くビタミンとは?
ビタミンはビタミンC以外にも存在しますよね♡例えばビタミンAやBなどもあります。なので今回は美容に効果のあるビタミンB群についても紹介したいと思います♡
肌荒れに効果のあるビタミンB群
肌の健康に関するビタミンはビタミンCだけではありません。ビタミンB群も大切です。例えば、ビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールする役割があります。十分に摂取できているときは良いですが、ビタミンB2が不足すると、皮脂が過剰に分泌されてしまうのです。皮脂が多すぎることはニキビの原因になります。
また、ビタミンB6もビタミンB2同様に重要なビタミンです。ビタミンB6は肌の代謝に関係しています。通常、私たちの肌はおよそ28日周期でターンオーバーを繰り返しています。いくらかダメージを受けていたとしても、28日経ってターンオーバーを迎えれば、肌は健康に生まれ変わるのです。しかし、ビタミンB6が不足し肌の代謝が落ちてしまうと、正常なターンオーバーができなくなってしまいます。ターンオーバーが乱れると、古い角質が残ってしまい、これが毛穴詰まりの原因につながる恐れがあります。
なお、ビタミンB2やビタミンB6は、肌以外の皮膚の健康にも関わっています。私たちの皮膚には、カンジタという細菌が常に生息しています。平常時は特に害のない最近ですので放っておいてもいいのですが、疲労や体調不良で免疫が落ちると急増します。カンジタが増えると、口角炎になりやすくなってしまいます。
ビタミンBはどこから摂取すればいい?
ビタミンB2を食べ物から摂取するには、レバーや鰻がおすすめです。卵や焼き海苔、アーモンド、大豆、きな粉にも含まれています。ビタミンB6が含まれているのは、にんにく、赤身魚、レバー、卵などです。ビタミンB群の中でも種類によって含む食べ物が異なっているので、食べ物から十分に摂取するのは難しいかもしれません。そんな時にはビタミンCと同じようにサプリに頼るのもいいですが、ビタミンB群は過剰摂取すると体に悪い場合もあるので注意してください。
まとめ
今回はビタミンCとビタミンB群の働きについて紹介してみました♡意外と知られていない効果も多いようです。私は肌荒れが気になるとチョコラBBなどビタミンが入ったサプリメントを寝る前と朝、起きた時に飲むようにしています。ビタミンは摂取してもすぐに排出されてしまうのでこまめに摂りたいですね♡
.